ぎょぶる 9号 取り扱い店の紹介
発行元サイトでは完売しております『ぎょぶる』9号ですが、
まだ下記店舗での取り扱いがございます。
こちらも在庫限りです。お早めに!!!
webショップ
ジュンク堂書店 ホント様
https://honto.jp/netstore/pd-book_30305228.html?optprm=nsPrdLink#stReserve01
うみねこ博物堂 様
http://hakubutsudo.shop-pro.jp/?pid=150677159
大阪自然史友の会ネットショップ 様
https://omnh-shop.ocnk.net/product/1845
昆虫文献六本脚 様
http://kawamo.co.jp/roppon-ashi/sub654.htm
実店舗
2021年初めで確実なのは下記5ヵ所
1.喜久屋書店小倉店
2.ジュンク堂書店福岡店
3.いのちのたび博物館ミュージアムショップ
4.丸善博多店
5.しものせき水族館 海響館
1月初め時点で計20数冊はあるようです。
どうぞよろしくお願いいたします。
次号、ぎょぶる10号の特集は「秋田」です♪
初夏の発行を目指して編集作業中
乞うご期待!
-
西表島自然観(ぎょぶる特別編集・2020.8再版分)
¥ 2,530
こんな顔ぶれもう二度と実現しないと思える刺激的な約30名のご寄稿陣が、多彩な切り口で語る魅力あふれる西表島の自然や生き物、そして島に暮らす人々の話がぎゅ~っと詰まった本、それが「西表島自然観」。島好きも、生き物好きも、西表島に行ったことがある人も、これからの人も、皆さんに手に取っていただきたいそんな1冊です。 【2020.8.7追記】 在庫切れで絶版となっていましたが、「もう無いのか」という有難い声をいただいております。 それで少部数(全300冊)ではありますが、初版第2刷として再版いたしました。 内容は最初と変わりません。バックナンバーを現在のものに更新しただけです。 また、印刷方法の関係で紙質変更し、そのために厚みがやや薄くなっています。
-
特盛どじょう本(特盛シリーズ第1弾・2020.8再版分)
¥ 2,200
『図鑑編』 日本に生息する33種・亜種ものドジョウの仲間たちを、採集現場の様子も盛り込み、臨場感たっぷりに紹介。 『研究エッセー』 昔から人と馴染みのある生きものだったドジョウの多様な存在と厳しい現状などを、日本各地の人々がそれぞれ関わるドジョウについて熱く語る。 『どじょう話』 ドジョウの奥深い魅力に、様々なアプローチでさらに迫って紹介。 【2020.8.7追記】 在庫切れで絶版となっていましたが、「もう無いのか」という有難い声をいただいております。 それで少部数(全300冊)ではありますが、初版第2刷として再版いたしました。 内容は最初と変わりません。 印刷方法の関係で、表紙がフランス折ではなく通常形式となっております。
-
ぎょぶる 第9号 (岐阜特集)
¥ 1,980
SOLD OUT
■体裁:B5判・112p・フルカラー ■目次一覧 【特集/自然観シリーズ 岐阜る。】 「スバル体験取材隊が行く」 あなたは「輪中(わじゅう)」を習った記憶はありますか?………… 4 ハリヨの生きる湧水と市民参加型ミュージカルという新たな関わりを見た… 8 スバル、オオサンショウウオと初対面!~岐阜高校自然科学部生物班❶……… 12 岐阜の自然を相手に全力疾走で駆け抜ける高校生と先生たち!❷… 14 「長良川」で「川漁師」の「鮎漁」という”夢の三拍子揃い”体験!❸…… 16 元祖岐阜県魚部員さんと鮎三昧の秋の夜長 鮎料理専門店「川原町泉屋」……… 18 「スバル体験取材隊が行く」 ウシモツゴと40年 加藤元春さんのかかわり…………………………………20 岐阜の水生昆虫の今と将来に取り組む若者たちの熱い姿にふれた……………… 22 スバル君、「アクア・トトぎふ」初体験&池谷館長に突撃インタビュー!…… 24 岐阜の自然を「丸ごと感じる」ここだけの料理 摘草料理かたつむり(山県市)…… 28 目指すのは「白いイクラ」です! 主穂営農…奥村知己さん(岐阜市柳津)………… 30 岐阜県の魚たち 岐阜大学地域科学部 向井貴彦……………………………………… 32 灯台もと暗し ~岐阜市の水田地域における身近な水生昆虫~ 上手雄貴・上手奈美…… 38 岐阜県のヒメドロムシ 上手雄貴・上手奈美… …………………………………………… 40 環境DNAを用いた生物モニタリング ~長良川・揖斐川におけるアユと冷水病菌の解析~ 矢追雄一……… 42 岐阜県南西濃地域の川魚食文化 日比野友亮……………………………………………… 48 岐阜県の水生昆虫の現状 緋田祐太………………………………………………………… 52 木曽川の氾濫原とイタセンパラの保全~イタセンパラ・サポーターになって ~藤田敦子……… 56 タゴイ ウシモツゴを守る 松田道一… ……………………………………… 58 笠松トンボ天国を行く 箕浦秀樹… ………………………………………… 60 ハリヨ絶滅生息地の記 森 誠一…………………………………………… 64 [岐阜特集番外編]歴史と伝説の滝のそばにある小さな美食宿で過ごす岐阜 料理旅館…清風楼…… 68 【おまかせエッセー】 センニンガイの味 盛口 満… …………………………………… 70 ギョバクラブ 古谷千佳子………………………………………… 72 アダンの達人、海を渡る琉球弧アダンサミットin海洋博公園 木下靖子…………… 74 九州の淡水魚 その九……ヨシノボリ(後編) 中島 淳…………………………… 76 自然写真家の仕事9 少年の日の思い出 武田晋一…………………………………… 78 第八編 海岸漂着ゴミ 貴舩恭子………………………………………………… 80 私の分類学放浪 ①はじめに 丸山宗利………………………………………… 82 くちなわ途vol.4…エラブ途~その弐… 田原義太慶… ……………………… 84 山口県の川と生き物たち⑥ 川は個人の釣堀ではありません!! 畑間俊弘………… 86 がむしとふいきもの ちいさなヒラタガムシのはなし 蓑島悠介…………………… 88 アイスランドでオーロラを追う 内田俊郎………………………… 90 湖国のフィールドノート❷ 湖国の伝統料理の代表的存在、ニゴロブナ 金尾滋史………… 92 太陽と海風が育てたヤラブの実から生まれた〝奇跡のオイル〟 後編 三輪智子…… 94 【新企画】 勝手に他己紹介 林成多さん 吉富博之…………………………… 96 【ミニ特集】 魚部カフェ『バイオフィリア』 2019年12月オープン!…………… 98 【新企画】 魚部ファミリーの社会見学! こだわりの無添加石けん作りで健康な体と水を守る!……………… 104 魚部食道楽…vol.7-1 どじょう料理訪問記 キッチンくま・愛知県豊山町………………………… 106 魚部食道楽…vol.7-2 どじょう料理訪問記 鈴乃家・大阪府豊中市… …………………………… 108 【新企画】 「ぎょぶる」を置いてるのはこんなとこ❶ フィッシュタンク………………… 110 「ぎょぶる」を置いてるのはこんなとこ❶ うみねこ博物堂…………………… 111 【新企画】 シマの突き当りの小さな集落にカフェがあった やどんカフェ いちのいち 「テラダパスタ」……… 112
-
特盛山椒魚本
¥ 3,080
山椒魚へのめくるめく熱い思いがぎゅっと詰まった、他には類を見ない特別な1冊!! B5版フルカラーで200ページ超えのボリュームで、2部構成となってます。 第1部は「図鑑編」各種1ページずつ、全49種の有尾類(小型サンショウウオ類44種、オオサンショウウオ2種、イモリ類3種)を紹介しています。写真および執筆を両生爬虫類の図鑑等も多く出している自然写真家の関慎太郎氏が担当。 第2部は「読み物編」北海道~沖縄の各地で取り組まれている研究者、専門家、愛好家が論文ではなく、一般にも読みやすいエッセイ形式で、関わりのあるサンショウウオやイモリへの取り組みや気づき、知見を語る。二度とは集まらないであろう多様な執筆陣によるエッセイは合計で約61本!!
-
ぎょぶる 第8号 (「魚部が感動するすごい人列伝」特集)
¥ 990
北九州・魚部に集う人びとが生きものや自然、あるいは自然の中での暮らしについて思い思いに綴ったエッセイを読めるのがギョブマガジン『ぎょぶる』。 第8号の特集は、魚部が感動する「7人の侍」 =蓑島悠介氏、丸山宗利氏、川野敬介氏、盛口満氏、 関慎太郎氏、中島淳氏、竹川大介氏!!! 魚部だからこその切り口で7人の侍に迫ります。ファンの皆様必見、完全保存版の1冊です。
-
ぎょぶる 第7号 (「身の回りの自然との関わり」特集)
¥ 990
北九州・魚部に集う人びとが生きものや自然、あるいは自然の中での暮らしについて思い思いに綴ったエッセイを読めるのがギョブマガジン『ぎょぶる』。 第7号は総力特集3連発! 特集Ⅰは「身の回りの自然に私たちはどうかかわっていくか」専門家と魚部の事例をもとに改めて考えます。 特集Ⅱは第6号の続編、「食べて歩いてどじょう旅2」 特集Ⅲは「ますます、ぎょぶってます」と題して、魚部の活動や出来事を盛りだくさんにご紹介。
-
ぎょぶる 第6号 (「全国のドジョウ料理店」特集)
¥ 800
北九州・魚部に集う人びとが生きものや自然、あるいは自然の中での暮らしについて思い思いに綴ったエッセイを読めるのがギョブマガジン『ぎょぶる』。 中島淳(著)の『日本のどじょう』、北九州・魚部発行の『特盛どじょう本』に続く、どじょう本第3弾!! 第6号の特集は「どじょう」。数は少なくなったが、今も各地に残るどじょう料理を、編集部とどじょう博士で全国訪ね歩いた「どじょう料理紀行」。また、どじょうの愛らしさに魅せられ「どじょうを創る人々」をご紹介。
-
ぎょぶる 第4号 (池間・宮古島特集)
¥ 800
北九州・魚部に集う人びとが生きものや自然、あるいは自然の中での暮らしについて思い思いに綴ったエッセイを読めるのがギョブマガジン『ぎょぶる』。 第4号の特集は、沖縄県宮古島市。魚部ならではの視点で、みんなが見落としてきた宮古の足元を深く浅く覗きます。 日本タウン誌・フリーペーパー大賞2017で、ぎょぶる4号が「大賞」を受賞!! http://award.nicoanet.jp/tm_01_grand_prix.php
-
ぎょぶる 第3号 (口永良部島特集)
¥ 500
北九州・魚部に集う人びとが生きものや自然、あるいは自然の中での暮らしについて思い思いに綴ったエッセイを読めるのがギョブマガジン『ぎょぶる』。 第3号の特集は、鹿児島県屋久島の北西に位置する口永良部島。火山島で知られる口永良部島の自然や歴史など、あふれる魅力をあれやらこれやらご紹介。